
赤ちゃんが急に吐き戻すとびっくりしてしまいますね。そしてそれがしょっちゅうあるとおかあさんの気分も滅入ってきます。でも赤ちゃんの吐き戻しは実はそう珍しいことではないのです。赤ちゃんの吐き戻しはどうして起こるのか、いつまで続くのか、吐き戻しの対処法などまとめました。赤ちゃんの吐き戻しについて知ることで冷静に対処できるようになりますよ。
目次
赤ちゃんの吐き戻しはどうして起こるの?
突然赤ちゃんが吐き戻すと初めての子だとびっくりしてしまうかもしれませんが、実は赤ちゃんの吐き戻しはよくあることなのです。
赤ちゃんの体はまだまだ発育途上にありますね。ですから、胃の形も大人のような形になっていません。
赤ちゃんの胃は、とっくりのような形をしていて胃の入口の筋肉も未発達なのでミルクやおっぱいを飲んだ後は逆流しやすいのです。
おっぱいやミルクの量が多かったとき、げっぷがうまく出ないとき、ちょっとした動きが刺激となったときなど、よく吐き戻します。
口からタラーッと垂れていたり、勢いよく吐いたり、中には噴水のように吐き戻すこともあります。
口からタラーッと垂れてくるのは「溢乳」といいます。正確には吐き戻しとは違います。
噴水のように吐く場合にはまれに「幽門狭窄症」などの腸の病気や「髄膜炎」の可能性もあります。
赤ちゃんはよく吐くといってもそれほどでもない子もいれば体質的に吐きやすい子もいます。
吐きやすい子はちょっとした刺激でもすぐに吐いてしまいます。
しょっちゅう吐き戻していると心配になるかもしれませんが、どんなふうに吐いても吐いた後に機嫌がよければなんの問題もありません。
> 新生児が母乳やミルクを吐くけど大丈夫?効果的な5つの対処法
赤ちゃんの吐き戻しはいつまで
胃の形が未発達な上にゲップがうまくできなかったり、飲む量が定まっていなかったりして飲みすぎることもあり、新生児のころはよく吐き戻します。
成長と共にだんだん落ち着いてきて3カ月ごろにおさまることが多いのですが、中には半年、1年と続くこともあります。
お座りができるようになるとだいたい落ち着いてきますが、赤ちゃんによっておさまる時期は異なります。
どんなに長くかかっても10か月から1歳ごろには吐き戻しはなくなります。それまでは吐きやすい体質のお子さんであれば気長に付き合っていくようにしましょう。
中には、おっぱいをあげる度に吐くので滅入ってしまうおかあさんもいますが、必ず落ち着くときがくるので安心してくださいね。
吐き戻しの対処法
赤ちゃんは吐くものと思ってもやはりしょっちゅう吐いていると気になりますよね。少しでも吐き戻しが軽くなる方法をまとめました。
授乳後のゲップ
授乳後はゲップをさせるといいのですが、中にはゲップをさせるために縦抱きにすると勢いよく吐き出すこともあります。
そんなことが続くときには授乳後すぐには体勢を変えずにしばらくしてから動かすようにします。
空気を一緒に飲み込まないようにする
母乳やミルクを飲むときに空気をいっしょに飲み込むと勢いよく吐き戻すことがあります。
空気をいっしょに飲み込まないようにするには、哺乳瓶であれば45度傾けて母乳であれば大きな口を開けてしっかり乳輪まで加えさせて飲ませるようにします。
飲み過ぎに注意する
飲みすぎると吐きます。泣いているからといって必ずしもおっぱいを欲しがっているとは限りません。
新生児期はしょっちゅう飲ませることでおっぱいもよく出るようになるのですが、泣くたびに授乳していると、ときには飲みすぎになることもあります。
前乳といって出始めのおっぱいだけを飲ませていると赤ちゃんは満足しないのでしょっちゅう欲しがって量が増えて飲みすぎるのです。
そんなときは後乳までしっかり飲ませるようにしてみましょう。
吐き戻し防止用の枕を使う
授乳後に寝かせるときには布団に傾斜をつけてあげるといいでしょう。吐き戻し防止用のベビー枕もあるので上手に利用するといいですね。
おむつを替えるときに吐き戻す場合がありますが、このベビー枕に寝かせておむつを替えるとあまり吐き戻さなくなったという友だちもいました。
> 赤ちゃんが大量に吐く時の対処法|気をつけるべきポイントとは
吐き戻してもあわてず対処できるように
しょっちゅう吐き戻していると赤ちゃんも大変だろうと思いつつもおかあさんのほうもその始末に追われて大変なのでイライラしたり憂鬱になってしまうかもしれません。
どうしても洗濯物が増えてしまうのは仕方ないですね。授乳の際に大きめの古いバスタオルを敷いたり、着替えもおさがりやリサイクルショップを利用して多めに用意しておきましょう。
今はまだ赤ちゃんの胃は縦型だからしようがないこと、いつか必ず落ち着くときがくると思って少しでも赤ちゃんと楽しめる時間を作ってくださいね。