
健診で赤ちゃんの頭が大きいと言われて気になっているおかあさんはいませんか。健診の時には毎回頭囲の測定をしますが、水頭症などの病気のチェックもしているのです。赤ちゃんの頭が大きいと気になることがあるかもしれませんが、正しい知識があれば余計な心配をしなくてすみますし、万が一異常があれば早期発見にもつながります。
赤ちゃんの頭が大きいのは遺伝?
赤ちゃんの頭が大きいといったとき頭のどの部分を測っているのでしょう。
健診のときに頭囲を測りますが、このときはおでこの一番でいている部分と後頭部の一番出ている部分を通るようにメジャーをあてて測っています。
母子手帳には身長と体重だけでなく頭囲の成長曲線も載っています。
頭は脳の成長とともに大きくなるのですが、1~2歳ぐらいまでは脳の成長が著しいので頭囲の成長曲線の目盛りも1ヵ月ごとに細かくなっていますね。
赤ちゃんの頭が多少大きくてもこの成長曲線の範囲内であれば大抵の場合は心配いりません。
赤ちゃんの頭の形や大きさは遺伝的なものもあります。おとうさんかおかあさんのどちらかが子どものころから頭囲が大きいと赤ちゃんの頭囲も大きいことはよくあることです。
頭囲の成長曲線にそって大きくなっているのであれば遺伝的なものと考えられるようです。
赤ちゃんの頭が大きいと病気のこともある?
頭囲が病気で大きいのかどうかは頭囲の大きさだけでなく身長や体重とのバランスも考えなくてはなりません。
また、一時期だけの大きさだけで病気かどうかの判断するのは難しいので頭囲の成長曲線上での数値の増え方をみて検討するようです。
頭囲が標準よりも大きくなる場合には次のような病気が考えられます。
- 頭蓋骨内に髄液がたまる水頭症
- 頭を打ったあとに脳の表面に血液が溜まる硬膜下血腫
- 脳の表面に髄液などが溜まる硬膜下水腫
- 脳腫瘍
- ソトス症候群
- 頭の中にふくろ状に髄液が溜まるくも膜嚢胞
病気であれば頭囲が大きくなるだけでなく以下のような症状が出ることが多いようです。
- 頭頂部の大泉門が腫れてくる
- 発熱や風邪症状は出ていないのに元気がない
- 寝すぎる
- 噴水のように吐く
- これまでできていたことができなくなる
このような症状がある場合には急いで受診したほうがよいでしょう。
頭囲の成長曲線で病気かどうか判断できる?
頭囲が徐々に成長曲線から外れてきたり、成長曲線の正常な範囲内にあっても急に大きくなっているような場合には健診のときに検査をするように言われることもあります。
脳の検査を行って病気であることがわかればすぐに治療をするようになりますが、病気が見つかっても軽いものであれば経過観察となることもあります。
> 赤ちゃんのおでこが出てるけど大丈夫?病気かどうかの見極め方
頭が大きいと思っていても健診のときに何も言われなければ大丈夫です。
健康な赤ちゃんであっても1~2歳ごろまでは脳の液が脳の表面に溜まりやすい時期があることもあって頭囲が大きいからと言って必ずしも病気とは限らないのです。
逆に頭囲には何の変化もない脳の病気もあるので頭囲の大きさだけでは脳の病気かどうかはわかりません。
> 赤ちゃんの頭が長いけど大丈夫?簡単にできる4つの改善方法
健診のときに頭が大きいと言われると不安になるかもしれませんが、そのときに検査を勧められないのであれば大丈夫です。
多少頭が大きくても成長曲線内におさまっているか、成長曲線に沿って大きくなっていれば心配いりません。
それでも気になるのであれば信頼できるお医者さんに相談してみましょう。